top of page
検索


お気に入りの1枚
私の大好きな写真家、アンリ・カルティエ・ブレッソンの写真の中でも一番のお気に入りがこの写真。 20代の頃、職場が銀座だったこともあり、あらゆるギャラリーに足を運び、写真展をはしごしました。(この頃は絵画のギャラリーよりも写真のギャラリーに行く機会が多かったかも)...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


アート×ホテル
浅草に新しいアートスポットが誕生しました。「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS」 ホテルの建物の中に6つのギャラリーがアート作品を収蔵し、定期的に作品の入れ替えが行われるそう。 元々倉庫であった建物をリノベーションしてホテルとアートスペースを作ったため...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月16日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント

海外在住の小学生と楽しくカナ・カナしました
昨日は海外在住の子供たちと「対話型アート鑑賞*」を楽しみました。 参加してくれた子供たちは3人。じーっと注意深く鑑賞してくれていた姿が画面越しに印象的でした。 ある男の子は左の絵を見て「Big snake!」と大きな声で言ってくれました。...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


アートで創造的な思考を
『直観と論理をつなぐ思考法』(佐宗邦威著)にこんな言葉があります。 少し長いですが引用します。 「人間の脳とコンピューターの特徴を比較すると、「人間の脳はアナログ回路であり、デジタル型であるコンピュータ回路と比べると、圧倒的にスピードは遅い。一方で、人間の脳には、あちこちの...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


新しい講座を開催します!
アートユニット カナ・カナが主催する「対話型アート鑑賞*」に新しい講座が登場しました! この講座は海外に暮らす日本のお子さんのための講座です。 絵を見ながら日本語で対話を重ねていくことで、ご海外生活の家庭内日常会話だけでない日本語表現を身に着けてもらいます。...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


海中美術館
グレートバリアリーフに、なんと海中美術館(MOUA)が出来たそう。 これはサンゴを救うため。 サンゴが死滅してしまうと魚も住めなくなり生態系が崩れてしまう。 これは地球温暖化による海面上昇も影響している。 この海洋美術館では、サンゴ礁の保護と修復の重要性をメッセージとして発...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月5日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


世界で一つだけのスマホケース
イラストレーターの友人にスマホケースをデザインしてもらいました。 私が今大切にしていることを彼女に話し、それを汲み取ってデザインしてくれたのがこの模様。 人は「線」と「丸」を最初に描き始める。 子供が描けるようになると周りが「すごい!すごい!」と褒めてくれる。...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント

オノマトペ
私たちアートユニット カナ・カナの主催する「対話型アート鑑賞」講座では、1つの作品をじっくり観ながら参加者と対話を通じて作品の理解を深めていきますが、そればかりではなく、導入部分でいろいろなアート作品を観るアイスブレイクをします。...
アートユニット カナ・カナ
2020年7月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント

アートの進化その5
今日もオススメのアートアプリを紹介したいと思います。 これはアート系アプリの中で今私が一番気に入っているアプリです。 「DailyArt」は、毎日アート作品を1枚ずつ届けてくれます。 古典美術から現代美術まで幅広く「今日の1枚」が解説付きで届きます。...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


天才か反逆者か
週末は久々の美術館巡りをしました。 土曜に続き日曜は「バンクシー展」へ。 事前予約をしましたが、やはり相当の人だかり。 それもそのはず、音声解説がどれも丁寧で1枚当たり平均2分くらいあるからです。 だから、誰も作品の前からなかなか離れません。...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


一つとして同じはない
今日はコロナ後初となるが美術館へ行きました。 「神田日勝 大地への筆触」 私はこの1枚に衝撃を受けた。 全部茶色なのに、一つとして同じ茶色はないのです。 そして特に錆びの表現、壁の表現は鳥肌が立つ。 本物を見てよかった。 本物を見るのに勝るものはないなと思いました。...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


アートの進化その4
アートの購入と言えば、アートフェアやギャラリーが思い浮かぶかもしれませんが、今やアート作品もオンラインで購入できる時代。 私が初めて購入したアート作品はSINGULARTで見つけました。 フランスの画家さんで、空輸便で送ってもらいました。...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月25日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


アートの進化その3
ついにGoogleがアートのプラットフォームを作ってくれました! 「Google Arts & Culture」では、パートナーとして協力してくれた世界の美術館作品を3万点以上鑑賞することができます。 Googleのストリートビュー機能を使った、美術館内巡りや、さすが検索の...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


「言葉」を感じた6年前
ちょうど6年前の6月に「言葉を感じるワークショップ」を主催しました。 大人のための絵本の読み聞かせをしている磯野さん、そして人の名前の頭文字からポエムを創り出す藤田さん、そして、まるで赤ちゃんが母国語を習得するように、音のシャワーを存分に浴びて、トルコにホームステイ体験をし...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


6月27日は1コインでオンライン講座 大人向け「対話型アート鑑賞」開催
来週土曜日夜8時より開催します。 zoomを使ったオンライン講座なので全国から参加可能です。 アートの知識は全く必要ありません。 作品のタイトルや作者の情報をお伝えしないまま、まずは絵をじっくり観ていただきます。 そして自ら感じた事、発見した事を発言し、複数人で対話を通して...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


アートの進化その2
昨日に引き続き、進化したアート業界を紹介します。 HARTIは「感性が巡る経済をつくる」をコンセプトにアート事業を展開しています。 例えば、企業のニーズに合わせてアーティストをマッチングするサービスや、アートを活用した空間プロデュースの提案、そして、アートのマーケットプレイ...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


アートの進化
ここ最近、WEBで完結するサービスが増えてきましたね。 場所や時間のコストが削減でき、あらゆるベンチャー企業も参入しています。 アートの世界も、もちろん進化を遂げています。 たとえばAND ART。 現代アートを中心に、個人で1万円からさまざまなアート作品を共同保有できるプ...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


対話型アート鑑賞×海外ホームステイ
私は大人になってから2度、海外ホームステイの経験があります。 海外ホームステイでは家族の名前、住所、顔写真くらいの情報だけで、ホスト家族の一員になるべく、その世界に飛び込んでいきます。 最初は家族の顔、家の様子、街、風景などをよく見ます。...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月16日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


夢
27歳の時、アフリカに旅行に行った。 始めてみる壮大な大地、気球から見下ろす動物たちの大群、日が沈むころ、夕日に映える一本の大きな木とキリンのシルエット。 すべてが驚きと感動で、そしてなんて人間は自然の中でこんなにもちっぽけなんだろうと思った。...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


子供向け「対話型アート鑑賞講座」開催報告
昨日は小学校低〜中学年の子供たちと一緒に「対話型アート鑑賞」をしました。 現在も3蜜を避けるため、zoomを使用したオンライン講座です。 今回は何度も講座に参加してくれている子たちばかりで、もうzoomも慣れたもの。 自分が発言するときにミュートを外して話し始めるなど、子供...
アートユニット カナ・カナ
2020年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page